写真の撮りやすい花火
昨日はネットショップ用の花火の現象写真、つまり火をつけてどんな花火なのかが分かる写真を撮っていましたが・・・
難しいッ!!!
いやー難しいですね。
以前プロの方にいくつか方法やコツなどは教わったのですがやはりプロと素人の差。
手持ち花火は明るすぎるんですね。
先端のちょっとした色の変化を撮ろうにも明るすぎて真っ白になっちゃうんです。
動画で撮ったりするとなおさら真っ白です。
技術とか経験もですけどもう少しパーツも買い揃えないとダメですかね~。
あと意外と煙も邪魔くさいんですよね!
普段遊んでいる分にも煙の多い花火は気になったりはするんですけど、写真にすると3倍は気になりますね。
普段は常に風上に陣取るよう動けばいいんですけど写真だと固定しておくので余計気になります。
さてさて。
花火の写真、ということで花火遊びの際にスマホでみんなで記念写真!なんてみなさんやると思います。
でもたぶん上記のこととか気になっちゃう方多いんじゃないですか?
明るすぎる点に関しては花火屋の観点からはちょっと解決策を提示しづらいですが、煙のほうならアドバイスできます!
単純な話、煙の少ない花火を選べばいいんです!
最近だと煙が少ないをウリにしているセットも売っていますが、それ以外にも選ぶ時のポイントがあります。
火薬の露出しているタイプのスパーク花火を選ぶ!
これがオススメですね。
どういうものかというと↓↓こういうものですね。
火をつけたりする部分に紙が巻いてないタイプのものです。
紙が巻いてない分だけ余計な燃える分が少ないので比較的煙が少ないものが多いんです。
もちろん紙が巻いてあるものにも煙が少ない加工がされていたりとか、巻いてなくても激しい現象にしてあるため煙が多いものとか例外はありますけどそこはご容赦を。
なので花火中に記念写真を撮りたーい!となったら火薬の露出しているタイプを選ぶと煙が気になりづらいですよ!
というわけで本日お伝えしたかったのは、
花火の写真とか動画めっちゃ難しくて泣きそうだから、当店ネットショップで分かりにくい動画とかあっても勘弁してNE☆!!です!!
・・・・ごめんなさい。
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。
- トラックバック URL
この投稿へのコメント