日の長さ
昨日はほんっっっとうに暑かったですね!
初の20度超えだとか。
一応まだ2月の中旬。
本来なら冬に位置する日付の辺りだというのに。
気温的には初夏だといってもおかしくないくらい暑かったですね。
車の中なんかは窓も開けずにいるともう若干サウナ。
普通にアイスが食べたくなるくらい。
気温が20度を超えるとアイスが食べたくなり30度を超えるとカキ氷が食べたくなるといいますが、繰り返し言うと一応まだ冬。
地球温暖化ってやつが如実に現れているんですかね。
このままだと真夏のあたりは常に40度みたいなことになりかねないですね。
さっきの理論で行くと40度超えたら何が食べたくなるんでしょう?
・・・冷えピタ?
せめて食べ物の範囲でボケろという声は無視しておいて。
昨日ふと夕方に気づいたんですけど、何だかやたらと日が長くなっている気がしたんです。
もちろん着々と春先に向けて日は長くなるものでしょうけど。
ただ昨日はそれこそ数日前あたりと比べても、仕事終わり外に出ると格段に明るくて。
もしやこの暑さ温暖化だけの影響ではないのでは?的な妄想の話。
地球自体の熱だけじゃなくて地軸の傾きのブレだとか、公転周期の早まりだとかの影響で季節がズレていってたりみたいな。
まあ理系じゃないんで細かいことは一切分からないんですけどねw
理系の側が天体の動きだの重力加速度だの実験における有効数字だのやっている間に、アッカド人!メフメト2世!インノケンティウス3世!とかいって過去に萌えていたので。
厨二病時代に青春時代に世界史に触れるとだいたいそういうものに心を奪われます。
ホーエンツォレルン家の名前のかっこよさは異常。
さてさて。
日の長さが本日の議題。
もう分かりますよね?
もしも日が長くなっていってた場合どうなるか。
我々何の商売人なのか。
日があんまり長いと・・・花火ができない!!
当然昼間でも綺麗な花火はありますよ?
夜にしかできないです夜に遊んでくださいだけの娯楽ならここまで根付くまい。
ただしやっぱり本領発揮は夜。
暗くなってからですよね。
しかももし日の長さは変わっていなくても問題はまだまだ。
暑さ。
本来大元をたどると花火は日中暑い夏に、夜は外で涼みながら遊ぼうというもの。
でも近年そうじゃないですよね?
なんなら夜さえ暑い。
それも蒸し暑く気持ち悪い暑さ。
気温が上がれば上がるほどもっとひどくなる。
その内夜に暑い外になんて出たくなーいなんてなれば・・・地獄か!!
天気や気温の影響を受ける職業といえば農家が定番ですが深く考えると花火もなかなか。
温暖化でも何でもいいからもう少し涼しくなれー!
地球君大丈夫?冷えピタ大量に貼る?ガリガリくん食べる?
涼しくなるには自分の黒歴史とか思い出すとゾワっとして効果的だよ!
お手本として偉人モチーフのオリキャラを歴史に潜り込ませて妄想した話をおい止めろ思い出すな首を吊りたくなる。
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。
- トラックバック URL
この投稿へのコメント