花火のクイズ
Q1.以下の文章は何を意味するでしょう?
か2.や3.あ3.は1.あ2.た3.か2.や2.あ3.さ1.わ3.な5.は2
突然何が始まったのかと思っちゃいますよね。
何で突然クイズなのか、それこそ上の問題の答えが意味するところなのです!
問題の答えが分かった人にのみ続きが読めるようになっています!さあ頑張って!本日は解散!
・
・・
・・・
そんなわけにはいきませんね。はい、すいません。
何よりそんな無駄に高度なシステムのホームページなんて作れません。
上の暗号のヒントは50音順です。
か2.や3.あ3.は1.あ2.た3.か2.や2.あ3.さ1.わ3.な5.は2
それぞれカ行の2番目は?ヤ行の3番目は?と変換&文字のサイズを考えていくと、
きょうはいっきゅうさんのひ
今日は一休さんの日
となります。
1月9日はまんま語呂合わせで一休さんの日となります。
ほんとに回りくどい前置きでしたねw
だから突然クイズではじめてみました。
一休さんというととんちで有名な一休宗純という僧侶の逸話から出来上がっていった昔話ですね。
和尚さんが隠れて食べていた水飴を自分も食べたい。しかし和尚さんはコレは猛毒だから手を出すなという。
ならば、と和尚さんの大事な壷をわざと割り、贖罪のために毒を食べて死のうとしたと言い張り水飴を食べたり。
このはしわたるべからず、とかかれた橋があれば端がだめなら真ん中を通ればいいじゃない、と渡ったり。
とんちというより屁理屈じみてますが面白いですよね。
そんな頭の柔らかさから一休さんはとんち及びクイズを象徴したりします。
さてさて。
そんなわけでクイズはクイズでも花火のクイズといきましょう。
気軽に短時間で楽しめるように選択問題でいきましょう!
Q1.噴出花火及び打ち上げ花火の上についている紙は遊ぶ前に外す?外さない?
A.外す 手持ち花火だって火をつける前に紙をちぎるんだから当然でしょ!
B.外さない 手持ちと違って少し危険なんだから直に火薬に火が着いちゃまずいでしょ!
Q2.花火に火をつけるときロウソクの火のどの部分を花火に近づける?
A.火の根元のあたり 火に思いっきり突っ込んだほうがすぐ火が着くでしょ!
B.火の上部分 キッチンのコンロとか火の上部分を鍋につけてるから上部分のほうがいいのでは?
Q3.爆竹を一気に鳴らしたいけど一個一個つけるの面倒!紐で繋がってるのをほぐして全部つなげちゃおう!
A.賛成 そうしたら100連なり200連なり夢の1000連爆竹とか!
B.反対 いや絶対危ないでしょ・・・
さあいかがでした?
答えとちょっとした解説は一番最後のほうに載せておきますね。
え?簡単すぎ?前置き長い割りに拍子抜け?とんち関係ない?頭でっかちののろまのとんま?
ほう
ほほーう
それでは前代未聞の最高難易度最強問題で滅びよ!
日本で手持ち花火を最初に開発したといわれているのは、鍵屋弥兵衛さんですが!!
彼が好んで食べていたという食べ物はいったい何!?
ハァーッハッハッハ!!どーうですか分かるまい分かるまい!
もう難しすぎて世界が嫉妬すら覚える超難問でしょう!
コレに懲りたら簡単すぎとか・・・え?こた・・え?
えー・・あー・・うー・・タピオカ・・?とか・・?
正解と解説
Q1 A.外す
それぞれの上についている紙やフィルムも火薬保護のためのものなので遊ぶ前には取ってしまったほうが、特に打上などは余計なごみが飛び散らないようにすることもできます。ただし注意なのは、小雨だったり湿度の高い日は火をつける直前に外さないと保護する紙がなくなったことで30分程度でも湿気でやられてしまうこともあります。
Q2 B.火の上部分
ロウソクに限らず、チャッカマンやマッチも火は上部分が一番温度が高いのです。
なので火と花火の接する面積を増やすのではなく花火の火薬部分に一番温度の高い部分が当たったほうが火が着きやすいので火の上部分に当たるように意識するとすぐ着きますよ。
Q3.反対
これは反対かどうかというより法律で禁止されている範囲になります。おもちゃ花火といえど火薬は火薬。花火の分解は禁止なのです。これが許されてしまうとちょっと知識があれば誰でも簡単に作れる爆弾製作キットになってしまいますからね。危険ですし絶対にやめましょう。
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。
- トラックバック URL
この投稿へのコメント